住まいの相談窓口 株式会社サンクレスト

tel055-944-6817

お問い合わせ

ブログ

『太陽光発電』カテゴリーの投稿一覧

機器をつなぐ配線や電線管の損傷は機器の故障を招く
2016.02.14 太陽光発電

太陽光パネル同士や接続箱までをつなぐ配線には、パネル上を流れる電気が架台などに流れないようにするために絶縁電線が使用されています。しかし、長年使用し続けていることにより配線が劣化したり、設置の際にパネルを固定するボルトや、パネルの間に配線が挟み込まれてしまったことなどが原因で、配線が損傷することがあります。配線が損傷すると、架台などへ電気が流れてしまう、漏電を引き起こす場合があります。発電した電気の一部が外に漏れ出してしまうので、当然発電量が減り、思ったように収益が得られなくなります。また、配線ケーブルを収める電線管も年月の経過に伴い劣化して腐食したり、台風や飛来物、いたずらなどの自然災害、人災によって損傷する場合もあります。電線管が損傷すると中の配線ケーブルにも不具合が生じて、結果機器の故障へとつながるケースもあります。

配線や電線管は機器同士をつなぐ、太陽光発電システムにとって欠かせない大切な部位なので、損傷や劣化などがないかきちんと点検しておくことが大事です。また万一損傷などが見つかっても、早く対処することで機器の故障や発電がストップするなどの最悪の事態を回避することもできます。メーカーや専門業者が行うメンテンナンスの中にも、モジュールや接続箱の配線や電線管の点検項目が含まれています。配線がコネクタにきちんと結合されていて、損傷がないか、張力がかかりすぎていないかもしくは緩みがないか、配線や電線管に傷や汚れ、腐食の有無、固定状況などを調べます。またパネル同士を配線でしっかり結合されているかなどは、専用の機器を用いて数値を出して調べたりもします。

発電電気を集める接続箱もこまめに点検しよう
2016.02.13 太陽光発電

太陽光発電では、太陽の光を受けるモジュールというパネルで発電された直流の電気を一度集めるために、接続箱という機器を設置しています。太陽光発電で得る電気は、直流なためそのままでは住宅用電気として使えないので、パワーコンディショナーで交流に切り替える必要があります。接続箱で集められた電気が、パンワーコンディショナーへと送られていく仕組みになっています。中には、接続箱とパワーコンディショナーが一体化したタイプもあります。更に接続箱は落雷の際に、太陽光発電機器が故障しないための避雷素子も含んでいます。接続箱は主に屋外の雨に濡れない軒下などに設置されることが多いので、強風などの自然現象の影響は受けにくいかもしれませんが、それでも長時間稼働しつづけると中の配線が傷んだり、外箱が破損するなどのトラブルに見舞われることになります。

接続箱の故障や破損により、発電効率が下がったり、他の機器も故障する原因となります。そのため接続箱にも異常がないか、定期的にきちんと点検する必要があります。素人では構造もわかりにくいので、専門の業者に任せるようにしましょう。接続箱のメンテナンスでは、外箱に破損や腐食がないか、そして内部の配線ケーブルや端子に損傷や緩みがないか、そして接続箱との接地面においても、異常や接続箱を支えるボルトなどのネジに緩みがないかを確認していきます。更に接続箱の機能が正常に働いているか、電圧や接地面と抵抗値を測定して調べる検査もあります。

太陽光発電システムで最も不具合が多いのは?
2016.02.12 太陽光発電

太陽光発電のメンテナンスを行うと、どこかの機器で不具合が見つかるケースも結構あります。一番不具合が多いのが、モジュールで発電し集まった直流電気を交流電流に切り替えるパワーコンディショナーで、メンテナンス時にみつかる不具合全体の約35%を占めています。太陽光パネルの設置から休むことなく稼働しているので、長期間経つと不具合が起きてしまうのは仕方ないことかもしれません。中でも端子台という接続部分が電気の熱で焼けてしまうトラブルが最も多く、更にヒューズが切れるトラブルも増えています。

また、パワーコンディショナーの内部には熱を持った電気が流れるので、熱を逃がすための換気用のフィルターが備わっています。このフィルターにホコリや土などが付着して、目詰まりしてしまうケースもあります。フィルターが詰まると熱を排出することができずに、内部に熱がこもってしまって他の機器の故障にもつながります。また、屋外に設置してあると雨により浸水したり、粉塵などが入り込む場合もあります。パワーコンディショナー一つをとってみても、長期間稼働による劣化は確実に進み、実に様々なトラブルがあるのがわかりますよね。パワーコンディショナーに次いでモジュールの汚れや破損、架台の浸食や支柱を支えるボルトなどの緩みが、発見される不具合全体の20%を占め、他にも配線不良などのトラブルもよく起こります。こうしてみると、太陽光発電がメンテナンスフリーではなく、定期的な点検、補修が必要なことがわかります。

万一のトラブルに備え、遠隔監視システムを導入しよう
2016.02.11 太陽光発電

太陽光発電を始める際に遠隔監視システムを導入すると、異常がないかいつでも、どこからでも確認できるのでとても便利です。太陽光発電装置を設置した時に、メーカーによってはサービスとして遠隔監視システムが付いている場合もあります。しかし、ごく簡単な装置であったり、販売メーカー自身が監視する代行サービスである場合がほとんどです。もっと細かく自分の目でチェックできる専用の遠隔監視システムを備えたほうが何かと便利です。扱う会社によって受けられるサービスの内容は異なりますが、スマホやタブレットなどから全体の発電量、消費した電気や売った電気の割合、一日の収益などがグラフでわかりやすく表示されるので一目で電気量の推移がチェックできます。

また、太陽光パネル設置箇所に可動式の監視カメラを設置して、破損などがないか確認したり、侵入者があったり接続箱が開閉されるとアラームが鳴る、携帯のメールにお知らせが届くといったサービスもあります。他にも日射計や外気温度計、パネル温度計や箱内温度計を設置して温度変化などをチェックできるサービスもあります。遠隔監視システムを導入すれば、急激な発電量の減少や、モジュールの一部で温度が上昇するホットスポット現象の発生などの異常を早期に発見して、メンテナンスできます。遠隔監視システムを備えると、多少は月額使用料金がかかりますが、異常を早く発見できたり発電量が手軽にチェックできるなどのメリットの方が多いので導入して損はないと言えます。

故障しやすいパワーコンディショナーはきちんと点検を!
2016.02.10 太陽光発電

太陽の光を受けて太陽光パネルで発電した電気は、直流になっているので交流の電気を使う各家庭にはそのままでは供給できません。この直流電気を交流に変換するのがパワーコンディショナーの役割です。更に、太陽光パネルから送られる電気が最大量になるように、調整する機能もあります。また、パワーコンディショナー自体にトラブルが発生しても、電気の供給先にある電化製品などが壊れないようにする役目も果たしています。このように太陽光発電では必要不可欠なパワーコンディショナーは、実は結構故障しやすい機器でもあります。故障するとたちまち太陽光発電システムに支障をきたすので、点検をしっかり行い定期的なメンテナンスが必要となります。大体10年が寿命であり、その間にも部品の交換などを行う場合があります。

パワーコンディショナーは小さなエアコン位の大きさで、箱に入っています。主に専門業者が点検する部分というのが、外箱の腐食や破損、設置場所に湿気や塩分、火気やホコリ、引火するものが近くにないか、配線ケーブルなどに異常やネジの緩みがないか、通気口を塞いでいないか、運転時に異常な音や振動、異臭がないか、電圧などの数値に異常がないかなどを目視します。また、数値を測定して行う点検もあります。パワーコンディショナーの点検を自分で行うのは屋根に登ったり、配線に触ったりしないといけないのでとても危険です。自分ではモニターで毎月の発電量をチェックする程度の確認にとどめ、専門業者に任せたほうが安心です。

パネルを支える架台の点検も大事
2016.02.09 太陽光発電

架台というのは、モジュールと呼ばれる太陽の光を受けるパネルを乗せるための、いわば土台となる部分の機器です。住宅の屋根や土地にしっかりと固定して、強風や降雪などの自然現象や地震などの災害は起きてもパネルが倒れたり、ずれたりしないようにするためのものです。架台は屋根用や更地用、また壁面用と太陽光パネルを設置する場所によって色々なタイプがあり、素材も異なるため設置する場所に合ったものを選びます。架台はしっかり固定され、素材にも丈夫なものが使われていますが、長年屋外に設置されていると破損したり、支柱を留めているボルトのネジが緩み、架台が歪んでしまうこともあります、架台に不備があるとモジュールが故障、破損して修理が必要となり出費もかさみます。また、できるだけ多くの電気を得るために、モジュールが最適な角度に保たれていますが、架台がぐらつくことで、モジュールの角度がずれてしまい、発電効率が悪くなってしまうなどのトラブルが起こる場合もあります。

太陽光パネルを正常な状態で維持するためにも、発電効率を落とさないためにも、日頃から架台に異常がないかチェックしておくことが大事です。太陽光パネルの定期メンテンスの中にも、架台に関する項目もあります。架台に破損や腐食、サビがないか、固定しているボルトやナットなどのネジが緩んでいないかなどを目視点検します。また架台と屋根や地面との接地面に異常がないかも、抵抗の数値を測定して調べることもあります。太陽光パネルの基礎となる部分なので、きちんとメンテナンスを受けておくようにしましょう。

パネルを覆う雑草は山羊で除草しよう
2016.02.08 太陽光発電

太陽光パネルを地面に設置する野立てを行うと、雑草が生えてきてパネルの上に影を作るので、発電効率も落ちてしまいます。更に、雑草がパネル上の電気の流れを妨げます。パネルの一部には電気が溜まったり、別の部分には流れなかったりするので壊れる可能性があります。そのためにも、雑草を除去するメンテナンスが必要となってくるわけです。雑草除去の対策には、除草剤や雑草防止シート、草刈りなど色々な方法がありますが、中でもちょっとユニークな方法として注目されているのが山羊を使った除草です。山羊は草を食べる動物なので、太陽光パネルを設置した土地に放てばどんどん草を食べ続けるため、みるみるうちに雑草がなくなっていくというわけです。

特に広大な土地だと除草剤を撒いたり草を刈るのはとても大変な作業になるし、夏場などはやってもすぐに草が生えてきてしまうので、定期的に行う必要があります。一方山羊を使えば、勝手に草を食べてくれるのでとても簡単な上に楽です。除草剤を撒くよりは環境への影響もないのでエコだし、何より山羊のお腹も満たされるので雑草といえども無駄にはならずまさに一石二鳥ですよね。雑草防止シートも有効的ですが、太陽光発電を行う土地面積が広いと、初期費用がかなりかかってしまいます。一方山羊ならば、牧場や個人でレンタルを請け負っているところがあります。購入しなくてもいいため、費用もある程度抑えられます。実際に全国的にも山羊による除草が広まりつつあり、除草効果にも優れているので、これからもどんどん増えていく可能性はあります。